
今日もあたたかい日の川口でした。
今日は暖かい一日でしたね!
動画も♪
“そよかぜ農園にて”
今日は茨城県のいつもお世話になっている、そよかぜ農園さんにお邪魔しましたー!
緊急事態宣言と節分と日常
SNSでお知らせしていますが、
<緊急事態宣言延長のため2月も短期宿泊受付中止と無料キャンセルを承ります>
みなさん今週は豆まきしましたか?
私たちも下宿のみんなとお隣さんとで、太巻を作って節分を過ごしました^ ^!

アルフォンソも寿司巻き楽しそうでした♬

こんな時も家族のような時間を過ごせて、しみじみ有難く感じました。
いつもありがとう😊😊✨

風の森キッチンの当面の営業形態ですが、短期宿泊(民宿)の新規受付をグランピング含めて3/7まで中止とします。
また、既予約に関して、キャンセル料は無料とさせていただきます。
また、埋まりつつある下宿枠ですが、ご興味のある方はいつでもご相談ください。
①お弁当について
月曜、水曜、金曜日に通常通り営業いたします。
前日16時までにお電話または、ショッピングページよりご予約ください。
②レストラン
恐れ入りますが引き続きレストランのご利用はお泊まりのお客様のみのご利用となります。
2月は16日,23日に近くにございますカフェsenkiyaさんにて出張ランチを提供させて頂くのでどうぞお運びください。(ランチは売り切れる可能性があります、ご予約いただくと確実です。)
④下宿
下宿のご相談は常時承っております。気軽にお問い合わせください。
以前にも書きましたが、外出時のマスクや帰宅時の手洗いの推奨、検温や宿帳の管理、共有スペースのレストラン営業の制限など感染症対策も様々に行なっていますが、暮らしの家として、家の中でのマスクの着用は任意としています。
理由は、風の通りをとても大切にしているからです。
風通しは気の通り道。
ほっと息をついて、気の通る気持ちの良い場所であることをこころがけています。
おいでの際にはご承知おきください。
ゲストハウスとしてはこれからどうするべきか、どんな暮らしならば持続可能なのか、思考を巡らせる日々です。
この家にも、皆さんにも、よい風が吹き福がやってきますように。

ふうこ
2020年もあと少し。食卓と暮らしと。
今年の気持ちを書いておきたくて、ブログを開いています。

今年どれだけたくさんの食卓を毎日共に囲んだことか。
去年ならちょっと考えられないことです。
家族単位での暮らしが基本になり、仕事よりも健康が重要になりました。

ゲストハウスとしてスタートした風の森キッチンは去年有難いことにたくさんの方に来て頂きましたが、今年は様々な面からそれが困難になりました。住宅街の中で近所の皆さんに怖い思いさせてしまうかもしれないし、そもそも観光客も来ない。
そして、短期の宿泊を一旦停止して、下宿として一緒に暮らす仲間を募集しました。
毎日のごはんを一緒に食べて、皆でモリモリ元気に乗り切ろう!というのが今年のテーマになりました。

すぐお隣に越してきた橋本一家も加わって、家のこと、暮らしのこと、本当に家族のようにいろんなことを相談しながら過ごしました。
一緒に暮らすリスクも多い中、皆の協力があってここまでやってくることができました!
本当にありがとうございます!
これからも、元気いっぱい毎日ごはん炊いて、行ってらっしゃい!を言おうと思います。
ふうこ
大豆の収穫とタネの話
さて、前々回のブログで少し触れましたが、今回は大豆です!

今年5月、
自粛期間が始まりいろんな情報が飛び交う頃、
まだ畑計画はありませんでしたが、とにかく種を蒔こう!と庭の隅に大豆を植えました。
いつも風の森キッチンでお米と大豆をお願いしている能登の七原の自然栽培農家さん、結の手の大豆です。

途中庭の計画の都合で移動させられたり、虫に食べられたりしながらも逞しく育ち夏の枝豆も美味しくいただきました!

残りは来年につなぐ種として大豆になるまで育て、収穫して干していました。

そして、先日やっと脱穀(少ないので手作業で)しました!

ほんの一握りの収穫。
それでも確実に来年につなぐこの土地の種、2020年を共に乗り越えた種です。
少し長くなりますが、私が23歳ころに働いていた岐阜県奥飛騨の山奥で、ほんの一握りの地豆の種を探して分けていただき北海道の実家に持ち帰ったことがあります。私が生まれた頃に両親がたまたまその近くに住んでおり、美味しかったという豆のおぼろげな記憶を頼りに探しました。探し始めたはいいものの高山の朝市などで農家さんに聞いても知らないとのこと。諦めかけていた時に働いていた旅館の女将さんが友人たちに聞いてくれました。そして1人、とある村の出身という方が、そこの地豆がそうかもしれないと教えてくださいました。それがたまご豆でした。今では北海道の両親の農園で毎年たくさんのたまご豆(白たまご)が収穫されています。豆の栽培は手がかかるし、最後の脱穀から選別がとにかく大変で割に合わない農産物。でも毎年美味しいと喜んでくれるファンのために、数種類の豆を両親は作っています。そして売れる分の量は本当に少ないのに、自家用から私にもたくさんいつも送ってくれます。まさにひとつぶひとつぶ両親が育てた種です。
話が急に変わりますが、私が自然栽培について勉強していた時にきいた種の話です。種は地面に落ちて最初の根っこをひゅっと出した時にその土の情報を読み取るそうです。そして自分のDNAの中にある記憶の中から戦略をたて、育ち方を決めていきます。DNAはそれまでのたくさんの記憶からなる設計図であり、戦略本だということでした。例えば、栄養がたっぷりの土なら、あまり根を伸ばさずにどんどん近くから吸収して木や実をすばやく大きくしますし、痩せた土地ならば根をしっかり張ってゆっくり大きくなるという感じです。どちらも最終的には立派な実がなりますし、次の世代へと種をつないでいきます。そして設計図に新たな土地の記憶を刻んでいきます。実際私も、母が育てた苗が他の畑でだめになったり、その逆も見たことがあります。植え替え時の環境の変化に戦略変更が追いつかなかったケースだと思います。
前置きがめちゃくちゃ長くてすみません(^_^;)
種は過去を記憶して次へ繋いでいく大切な地図だと私は思っています。
今、世界各地でシードバンクや遺伝子組み換え作物への反対など、様々な活動が起こっていますが、私もまた、私たちが持続可能で健康的な明日をこどもたちにつなぐために、種への敬意を忘れずに日々生活していきたいと思っています。

この写真は、今年の3月に私が仕込んだ味噌。結の手さんの大豆です。今美味しく食べています。
この時の味噌作りワークショップに参加くださった皆さん、どうでしょう、うまくできましたか?
うちの大豆の収穫は味噌を仕込むほどはないので、また結の手さんにお願いして、仕込もうと思います。
こんな状況ですが来年もみんなで仕込めたら嬉しいなと願っています。
ふうこ
畑の様子

さて!すぐ目の前の空き地をお借りして始めた小さな家庭菜園。
ゆっくりペースで進めています^^


最後に植えたのは、冬ということで、いちご、玉ねぎ、そら豆、アスパラなど地植えは越冬するものを。
あとはプランターでサラダ菜や春菊などすぐにかきとって食べるもの。
早くに植えたルッコラが今はお弁当や日々の食卓で活躍しています⭐️
人参類が出来てきたら感動しそうです。
北海道では冬は作物が育たないのでとても新鮮です(玉ねぎやそら豆は初めて!!これでよいのかわかりませんがまずやってみます!)。
できるかな〜♫
一番最初の大豆は無事に収穫しました!次のブログで書こうと思います!
育っていくって本当にすごいですね、少しづつでもやっていきたいです♫
ふうこ
年末年始の営業日のお知らせ
風の森キッチンの年末年始のスケジュールをお知らせします。

➀グランピング
年内25,26,27日のチェックイン、28日のチェックアウトまで営業
年始6日のチェックインより営業開始、6~10日は毎日ご利用いただけます。
※空き状況はお電話または問い合わせフォームより気軽にお問い合わせください!
080-8884-2699
http://kazenomorikitchen.com/form/
➁お弁当
年内28日まで、月曜、水曜、金曜日に通常通り営業いたします。
年始は6日水曜日より再開いたします。
前日16時までにお電話または、ショッピングページよりご予約ください。
③レストラン
恐れ入りますが引き続きレストランのご利用はお泊まりのお客様のみのご利用となります。
1/5に近くにございますカフェsenkiyaさんにて出張ランチを提供させて頂くのでどうぞお運びください。(ランチは売り切れる可能性があります、ご予約いただくと確実です。)
④下宿
下宿のご相談は常時承っております。気軽にお問い合わせください。
風の森キッチンでは暮らしの台所として、一人一人が生き生きと未来を描いていけるよう心から願っています。
毎日こねるぬか床も、土鍋のごはんも、いってらっしゃい!いってきます!の声も、
元気一杯、健康的な日々のための選択をしています。
外出時のマスクや帰宅時の手洗いの推奨、検温や宿帳の管理、共有スペースのレストラン営業の制限など感染症対策も様々に行なっていますが、暮らしの家として、家の中でのマスクの着用は任意としています。
理由は、風の通りをとても大切にしているからです。
庭のコンクリートを剥がしたのも、家の中の壁を無くしたり漆喰などの天然素材にこだわったのも、風の通りを重視したためです。水と風の中に住む微生物のおかげで、私たちは免疫力を得て力強く日々活動していると考えています。
風通しは気の通り道。
ほっと息をついて、気の通る気持ちの良い場所であることをこころがけています。
おいでの際にはご承知おきください。

2020年も、もう残すところわずか!
本当に大変な1年でしたがここまで続けられたことに感謝いたします。
いつも応援ありがとうございます。
来年もよろしくおねがいします!
ふうこ
シェアハウスの秋冬メンバーを紹介!
秋になり、マキシムとはるなちゃんが新たな旅立ちを迎えたのち、
新たな下宿人たちがやってきました♫
先週、皆で庭の仕事をした時の写真です^^

長く滞在してくれているカナさんと石洗いをしているのがAlfonso(アルフォンソ)です。
彼はアルゼンチンから留学生としてやってきました。
実は去年の旅行で一度来てくれているんですね。
『来年は留学生としてくるよ!』
そう言っていたんですが、今年はなかなか国境が開かずに毎日ニュースをチェックする日々、一時は諦めかけたそうです。
そして学生ビザが有効になるや一番乗り(彼いわく)で日本にやってきました。
厳しいテストを何度も超えて、2週間の自主隔離もきっちりやって、やっとの合流です。

少しお兄さんで、とても紳士で優しくまじめなアル、きっと日本での生活を切り拓いていくに違いないと確信しています!
日本語は初級ですが、みなさんと話したいと強く思っているので、ぜひ話してみてください。

私と畑の話をしているのがアカネちゃんです。
仕事のこと、人生のこと、いろんな転機を迎えながら今ここに一時滞在することを選んでくれました。

いつも優しくて思いやりがあって可愛くて、みんなの癒し✨です✨
私は1日に一回は可愛い〜!と言っています。本当です。

豆を干すアカネちゃんと穴を掘るアル。

全員集合〜^^
左から時計回りに、アカネちゃん、アル、私、にっこ、カナさん、そして立ち上げから一緒のせりなです♫
ほぼ全員が都内への通勤や通学。
今年は特に共同生活のリスクも大きいと思います。
そんな中、思いやりと緊張感を持って、そして毎日もりもり食べて笑って過ごす仲間として、
ここに居てくれることは本当に当たり前じゃない、むしろありえないことだと、
いつも感じています。
いつもつまらない親父ギャグばかり言ってすみません(^_^;)、いつもてんぱっててすみません。
ありがとう。
それから今回お手伝い&撮影に来てくれたスペシャルゲスト、まきちゃん!

ありがとう!(写真はテントの頂点に頑丈なベルトをつけるため、裁縫中。)

それぞれ生活時間も違うけど、よく食材を持ち寄って集まります。薪ストーブの季節は自然とストーブに集まりますね。
なかなか宿泊業としての動きが難しい中、住んでくださる方はいつでも大歓迎です。
1日〜1ヶ月、1年の長期まで来てみてくださいね!
リモートダンスレッスン

いつも風の森キッチンのテラス室からオンラインダンスレッスンをしているにっこ先生。
最近は外の小屋が開放的でお天気続きなので、屋外から配信しています♫
この日はWRDワールドリズムダンス技能協会のクラス。
ただいまなんと期間限定無料配信中ですから、みなさんぜひ!
青空のもと体を動かすと気持ちいいですね〜♫
今年はいろんな業種でオンラインというハードルに向き合っていますね!
彼は初夏からずっと風の森キッチンに住んでいて、ブログにもよく登場しているかなと思います。
みんなで毎日ご飯を食べて、まさに同じ釜の飯、家族みたいな感じですね。
みんなの仕事や暮らしを最大限応援していきたいというのが母ちゃんの願いです。
もちろん、それぞれのペースと呼吸で。
結局、応援されてることの方が多いですけどね^^;

レモンがいい感じになってきました!
グランピング始まりました^^

ついに販売開始となりました、風の森キッチンのグランピングメニュー。
まず午後にチェックインしたのち、テントをご自身でたてて頂きます。

組み立てがとっても簡単なワンポールテント、さらにわかりやすいようにテラスの床に穴をあけて直接ペグを差し込むだけになっています。前回は私と小学生の子どもたちで20分くらいで出来ました♫
さらに上部を上から吊り下げられるので、中のワンポールを最終的に取り外して中を広くしています。
ワンポールなしワンポールテントです♫

とっても簡単♫

出来ました♫

中は大人なら2人まで(頑張れば3人もいける🌟)子どもさんなら3人くらい泊まれます。
下にマットレスやお布団も敷いて、真冬用の寝袋なので湯たんぽまで入れれば暑いくらいです。
寝袋は二つまで貸出可能(インナーが外れる洗えるタイプです。)。
寝袋の持ち込みは自由です。
電気ヒーターもご用意あります。

夜は焚き火を眺めながら自分で作るマルドワインなどご用意できます。(スパイスやワインをご用意します。ホットワインです。)もちろん持ち込みのお食事もOKです。焚き火をしないお客様は中のテラスでお食事や薪ストーブを囲んだ時間も◎(ディナーの提供はありません。土鍋でご飯を炊いていただけるセットはあります。ご自身でご用意ください。)。
風の森キッチン内の共有スペース、シャワーや洗面、薪ストーブのあるダイニングやテラスもお使いいただけます。

朝は風の森キッチンの朝食も予約できますし、カセットコンロでホットサンドを作ったり、自分で豆から挽いていれてみるコーヒーも素敵です。
最後にテントをたたんでチェックアウトです。
晴れた日はテラスも気持ち良いので、お弁当をテイクアウトして食べてもよいですね⭐️
<ご利用料金>
テント宿泊素泊まり
(テント、寝袋、電気ストーブ、湯たんぽ、ソファ席とローテーブル)
大人1人目 4,800円 2人目~ 2,800円
子ども(中学生以下)2,000円
*原則として大人の利用が必要ですが、小学生以上のお子様に限り保護者が風の森キッチン屋内に宿泊されていれば子どもたちだけでのテント宿泊も承ります。
<オプション>
●焚き火セット
2,000円(A4ファイルくらいの大きさの焚き火台と着火材や薪のセット、やかんくらいは乗ります)
●コーヒーセット
450円(お一人分の豆、ケトル、ミル、カセットコンロ、ドリッパーなど)
●ティーセット
450円 (お一人分の茶葉、ケトル、カセットコンロ、ティーポットなど)
●チャイティーセット
450円 (お一人分の茶葉、スパイス、生姜、ミルク、小鍋、カセットコンロなど)
●カセットコンロ単品
300円
●ホットサンドセット
800円(お一人分のパンと季節の野菜とお肉、卵、ホットサンドメーカー、カセットコンロなど)
●ホットサンドセットスイート
600円 (お一人分のパンとジャムとバター、ホットサンドメーカー、カセットコンロなど)
●土鍋ご飯セット
400円(自然栽培米、土鍋、カセットコンロなど)
●味噌玉セット
300円(風の森キッチンの自家製味噌玉、小鍋、ガスコンロなど)
●漬物盛り合わせ
300円(風の森キッチンのお漬物です)
●マルドワインセット
800円(有機ワイン、有機オレンジジュース、スパイス、カセットコンロなど)
●甘酒セット
500円(風の森キッチンの自家製甘酒、小鍋、生姜、カセットコンロなど)
●瓶ビール
700円〜
●酒類持ち込み
お一人500円 ※ソフトドリンク、お食事の持ち込みは無料です。
※なんと嬉しいGoToトラベルキャンペーンの対象になります!
オプションを含めた後宿泊代金の合計から35%OFFになります(〜1/31まで)
さらに地域でお使いいただける地域共通クーポンを15%分発行します!
<ご予約について>
現在ご予約は自社受付のみとさせていただきます。
HPからメールを頂くか又はお電話にてお問い合わせくださいませ。
念の為メールの返信が1日経ってもない場合は恐れ入りますがお電話ください。
http://kazenomorikitchen.com/form/
080-8884-2699
埼玉県川口市桜町1−11−13 風の森キッチン
検温や本人確認、3密対策など宿泊におけるガイドラインの遵守にご協力をお願いいたします。
グランピング準備着々

間も無く『お庭キャンプ付き宿泊』リリースです♫
1組限定で、冬のお庭キャンプを楽しんでいただけます。
寒くないように色々と準備をしています。
あまりに寒い日は家に入って薪ストーブにあたったり、家の中のテラスにもギリギリ張れるサイズのテントです。
グランピングといいますか、ベランピング(ベランダキャンプをそう呼ぶらしい)といいますか、お庭キャンプです。ガーデンピングはごろが良くないのでグランピングとしておきますね!




現在こんな感じです。
これから装飾していきます。
もちろんGoToトラベル使えます!

テントは人気のノルディスクのワンポールテントです。
また組み立て写真もupしますね!
お楽しみに〜。
ペンキ塗りと家族

お天気の日に、お隣が足場を組んでペンキ塗りするということで便乗して風の森キッチンも一部塗りました。
10年に一回くらい塗り替えると家が長持ちするそうです。

こんなクラックやヘアラインなどというひび割れも、ペンキで補強していきます。
下地、上塗り1、上塗り2で仕上げました。
面積でいうと、まだ家の壁の1/8も塗れていませんが随分みちがえました!
いつもながら講師のお隣さん、ありがとうございます、勉強になります。
他のところが気になりますが、またタイミングをみて。

ブログに私自身の写真が載るのは珍しいかしら。

週末に、仙台の弟、茅ヶ崎の妹たち(双子)と甥っ子が手伝いに来てくれて、庭の周りの作業などギャーギャー進みました!ありがとうっっっ!
グランピング計画!初公開
初夏に庭に薪小屋と畑を作っていましたが、今度はここをグランピングスペースに改良中!
どんどん進化しています。
今月からGoToも参加が決まり、週末の予約を開始したので、キャンプ体験の宿泊も用意しています。
まだ予約の募集は開始していませんが、試運転ができたらすぐに始めますのでお楽しみに〜♫

今回は邪魔になっていた大きな石を避けるというミッション。
大人2人で頑張れば転がせそう。
な石だと思いきや!!
掘ってみると地中に3倍ほどの大きさが埋まっており、
とても動かせない。
困りました。
そこで今回は横に大穴を掘って倒し、埋める作戦に変更しました!

かなりでかい。
移動は出来ませんが、穴に落とすだけならば、転がりました!

埋めてしまいましが、随分広くなりました!
完成までお楽しみに〜♫
朝ごはんとお漬物
風の森キッチンの朝ごはんが復活しました!
と言っても、モーニングカフェではなく、宿泊の皆さんの朝ごはんです。
もう4年ほど毎朝、下宿や短期の宿泊の方に朝ごはんを作って来ましたが、
この半年は朝から食べる人が居なかったこともあり、朝ごはんをお休みにして、代わりにお昼ご飯を作っていました。

今週から朝食べて仕事に行く人が増えたので、やっと復活です!
自分のためだけにはなかなかやらないんですよね(^◇^;)
常に作っている自家製の甘酒やヨーグルトをちゃっと食べていました。
土鍋でご飯を炊いて、出汁を引いて、味噌汁と漬物。
焼き魚があれば完璧です。

今日の漬物は定番の人参ぬか漬、なすの味噌漬、小松菜の塩漬、生姜のしそ酢漬でした。
風の森キッチンの朝ごはんは宿泊者なら有料(650円)で食べてもらうか、暮らしのお手伝いをしてもらうかどちらかで誰でも食べられます。
毎日もりもり食べて、元気に『いってきます!』『いってらっしゃい!』と声が飛び交う、そんな家でありたいです。
お隣のリノベシリーズ!漆喰編
いい加減、ブログを一気にUPするのはやめなさい!とツッコミが各方面から飛んできそうですが^^;
なかなか画面の前にじっと座れない性分なので、これでも写真だけはと頑張って保存しています。
他のことが中途半端だと落ち着いて書けないんですね。
一つづつ、一つづつ。
どうか許してください。

よくブログに登場するにっこ君は念願の漆喰塗りに挑戦中です。
ヒデさん指導のもと、だんだん上手くなっている!

アイデアでさざれ石を埋め込むんだそうです。

可愛い!!!!!
楽しみながら生活を作っていくヒデさんとアキコさんはすでに私たちのお父ちゃんお母ちゃんみたいな存在^^。
今月から娘のなっちゃんも合流で、なんでも相談できるファミリーが増えました♫♫
どんなお家になるのか本当に楽しみです!
家の管理と雨のこと

雨が家の下に流れ込むことが課題だった東側。
軒下を少し延長して、雨が直接は落ちなくなりました。
手前は新しくて綺麗な波板ですが、奥はリサイクルです♫
それでも増築もあり、以前の基礎の構造でどうしても流れてくる。
そこで小さな、犬走りのようなコンクリート塀を作ってみることに。


まず高さを測って、何センチくらい必要か決めて、
セメント1に対して砂2砂利1くらいを混ぜて盛ってみる。

こんな感じ。

少しのことだけれど、だいぶ効果はあるようです!