大豆の収穫とタネの話

さて、前々回のブログで少し触れましたが、今回は大豆です!

今年5月、

自粛期間が始まりいろんな情報が飛び交う頃、

まだ畑計画はありませんでしたが、とにかく種を蒔こう!と庭の隅に大豆を植えました。

いつも風の森キッチンでお米と大豆をお願いしている能登の七原の自然栽培農家さん、結の手の大豆です。

途中庭の計画の都合で移動させられたり、虫に食べられたりしながらも逞しく育ち夏の枝豆も美味しくいただきました!

残りは来年につなぐ種として大豆になるまで育て、収穫して干していました。

そして、先日やっと脱穀(少ないので手作業で)しました!

ほんの一握りの収穫。

それでも確実に来年につなぐこの土地の種、2020年を共に乗り越えた種です。

少し長くなりますが、私が23歳ころに働いていた岐阜県奥飛騨の山奥で、ほんの一握りの地豆の種を探して分けていただき北海道の実家に持ち帰ったことがあります。私が生まれた頃に両親がたまたまその近くに住んでおり、美味しかったという豆のおぼろげな記憶を頼りに探しました。探し始めたはいいものの高山の朝市などで農家さんに聞いても知らないとのこと。諦めかけていた時に働いていた旅館の女将さんが友人たちに聞いてくれました。そして1人、とある村の出身という方が、そこの地豆がそうかもしれないと教えてくださいました。それがたまご豆でした。今では北海道の両親の農園で毎年たくさんのたまご豆(白たまご)が収穫されています。豆の栽培は手がかかるし、最後の脱穀から選別がとにかく大変で割に合わない農産物。でも毎年美味しいと喜んでくれるファンのために、数種類の豆を両親は作っています。そして売れる分の量は本当に少ないのに、自家用から私にもたくさんいつも送ってくれます。まさにひとつぶひとつぶ両親が育てた種です。

話が急に変わりますが、私が自然栽培について勉強していた時にきいた種の話です。種は地面に落ちて最初の根っこをひゅっと出した時にその土の情報を読み取るそうです。そして自分のDNAの中にある記憶の中から戦略をたて、育ち方を決めていきます。DNAはそれまでのたくさんの記憶からなる設計図であり、戦略本だということでした。例えば、栄養がたっぷりの土なら、あまり根を伸ばさずにどんどん近くから吸収して木や実をすばやく大きくしますし、痩せた土地ならば根をしっかり張ってゆっくり大きくなるという感じです。どちらも最終的には立派な実がなりますし、次の世代へと種をつないでいきます。そして設計図に新たな土地の記憶を刻んでいきます。実際私も、母が育てた苗が他の畑でだめになったり、その逆も見たことがあります。植え替え時の環境の変化に戦略変更が追いつかなかったケースだと思います。

前置きがめちゃくちゃ長くてすみません(^_^;)

種は過去を記憶して次へ繋いでいく大切な地図だと私は思っています。

今、世界各地でシードバンクや遺伝子組み換え作物への反対など、様々な活動が起こっていますが、私もまた、私たちが持続可能で健康的な明日をこどもたちにつなぐために、種への敬意を忘れずに日々生活していきたいと思っています。

この写真は、今年の3月に私が仕込んだ味噌。結の手さんの大豆です。今美味しく食べています。

この時の味噌作りワークショップに参加くださった皆さん、どうでしょう、うまくできましたか?

うちの大豆の収穫は味噌を仕込むほどはないので、また結の手さんにお願いして、仕込もうと思います。

こんな状況ですが来年もみんなで仕込めたら嬉しいなと願っています。

ふうこ

畑の様子

さて!すぐ目の前の空き地をお借りして始めた小さな家庭菜園。

ゆっくりペースで進めています^^

最後に植えたのは、冬ということで、いちご、玉ねぎ、そら豆、アスパラなど地植えは越冬するものを。

あとはプランターでサラダ菜や春菊などすぐにかきとって食べるもの。

早くに植えたルッコラが今はお弁当や日々の食卓で活躍しています⭐️

人参類が出来てきたら感動しそうです。

北海道では冬は作物が育たないのでとても新鮮です(玉ねぎやそら豆は初めて!!これでよいのかわかりませんがまずやってみます!)。

できるかな〜♫

一番最初の大豆は無事に収穫しました!次のブログで書こうと思います!

育っていくって本当にすごいですね、少しづつでもやっていきたいです♫

ふうこ

畑計画スタート!①

風の森キッチンのすぐ向かいの空き地、このスペースをお借りして畑を始めて見ることを決意しました!

家庭という言葉は、家と庭と書きます。

暮らしを営む上で庭の役割はとっても大切だと私は最近考えています。

濡れた靴や洗濯物を干したり道具や野菜を干したり薪を蓄えたりするだけでなく、人が集まり作業や工作をしたり、鳥や虫や小動物がやってきたり、雨や水との関わりや自然との関わりを学ぶ場でもあると思います。

私は子供の頃は北海道の山の中で育ったので年中毎日畑道を歩いて、山に入って、土の匂いをかいで緑のレイヤーを見上げていました^^♫

ありがたいことに林を東側に見上げる風の森キッチンは、川口赤羽エリアの住宅街にありながら年中いろんな虫の声や鳥の声が聞こえる環境です。

それで、その生活のひとつとして、自分たちで食べるものを少しだけでも作っていきたいという考えです。

まず目の前の小さな小さな庭にキッチンガーデンを作りました。

そして、この記事の冒頭のお向かいの空き地もスタートさせることに。

まずはとにかく藪の草刈りと、覆いかかってきている斜面の竹林に手を入れる。

これは家側もしましたが、足元が勾配なので結構大変(^_^;)。

とはいえ大変になりすぎないようマイペースにのんびりと進めますが(^◇^;)

小さい頃から畑で遊んで育ちましたからなんとかなるはず!

土と風と空に、また、

タネと野菜たちに、

いろんなことを教わりたいと思っています。

庭とキッチンガーデン

お隣の庭整理で木を倒し根っこを掘り、しているとたくさんの腐葉土がでてきました。

おそらく以前はとても庭の好きな方が住んでいたのだと思います。

ここ数年は空き家になって荒れていましたが、素焼き鉢や道具もたくさんでてきて相当好きな方だったようです。

捨ててしまうのはもったいないので、風の森キッチンとの境界のフェンスを取り外して土を運び、薪小屋の横に小さなキッチンガーデンを作りました。

以前から畑をやりたいとずっと言っていて、まず小さくても大きな一歩を踏み出しました。

鉢をならべて土留めにして、土をどんどん運び込んで行きます。

ある程度石や根っこを取り外してほぐし、畝をたてます。

まずは、植わっていたネギを移植して、あらたにいくつかのキッチンハーブとレモン、葉山椒を定植。

種は、今からでも間に合う早生の白菜、人参、ビタミン大根、サラダ菜などサラダ用の葉物を蒔きました。

楽しみです🎶