
緊急事態宣言と節分と日常
SNSでお知らせしていますが、
<緊急事態宣言延長のため2月も短期宿泊受付中止と無料キャンセルを承ります>
みなさん今週は豆まきしましたか?
私たちも下宿のみんなとお隣さんとで、太巻を作って節分を過ごしました^ ^!

アルフォンソも寿司巻き楽しそうでした♬

こんな時も家族のような時間を過ごせて、しみじみ有難く感じました。
いつもありがとう😊😊✨

風の森キッチンの当面の営業形態ですが、短期宿泊(民宿)の新規受付をグランピング含めて3/7まで中止とします。
また、既予約に関して、キャンセル料は無料とさせていただきます。
また、埋まりつつある下宿枠ですが、ご興味のある方はいつでもご相談ください。
①お弁当について
月曜、水曜、金曜日に通常通り営業いたします。
前日16時までにお電話または、ショッピングページよりご予約ください。
②レストラン
恐れ入りますが引き続きレストランのご利用はお泊まりのお客様のみのご利用となります。
2月は16日,23日に近くにございますカフェsenkiyaさんにて出張ランチを提供させて頂くのでどうぞお運びください。(ランチは売り切れる可能性があります、ご予約いただくと確実です。)
④下宿
下宿のご相談は常時承っております。気軽にお問い合わせください。
以前にも書きましたが、外出時のマスクや帰宅時の手洗いの推奨、検温や宿帳の管理、共有スペースのレストラン営業の制限など感染症対策も様々に行なっていますが、暮らしの家として、家の中でのマスクの着用は任意としています。
理由は、風の通りをとても大切にしているからです。
風通しは気の通り道。
ほっと息をついて、気の通る気持ちの良い場所であることをこころがけています。
おいでの際にはご承知おきください。
ゲストハウスとしてはこれからどうするべきか、どんな暮らしならば持続可能なのか、思考を巡らせる日々です。
この家にも、皆さんにも、よい風が吹き福がやってきますように。

ふうこ
senkiyaさんのごはん係

今年は時々お世話になります!
senkiyaさんのごはん係!
どういうこと?という方もいらっしゃるかもしれないので、少し私なりにご説明したいかと思います。

senkiyaさんは一言で表すのは難しいですが、
カフェと、レストランと、ギャラリーと、ライブやイベントスペースと、他にも革小物屋さんやコーヒーロースター、ベーカリーなど様々な要素が入り混じった秘密基地みたいな場所です。
車の修理やさんもあります。
そして、ごはん係なる日替わりシェフたちがランチ当番を担当していまして、毎日違ったランチメニューが楽しめるのも一つの魅力です。

風の森キッチンも時々このごはん係としてランチを提供させていただいています。
下の写真は今年のはじまり、1/5のカレー&コロッケランチです^^。
たくさんご来店くださり、また嬉しい感想も本当にありがとうございました!
厨房に引っ込んでワタワタしていることがほとんどですが^^;気兼ねなくお声掛けください!

今後は月に2回くらいのペースでご用意できればと考えていますが、不定期ですので随時SNSなどでお知らせしていきます♫

季節ごと様々なイベントや展示も開催されています。
スタッフの皆さんの受け止めるあたたかさ、集まってくる料理人たち、作家、音楽家など、それぞれの仕事が瞬間輝く、そんな場所に私も通うことができて嬉しいです。

当日は毎回ドキドキ。
新たな修行の日々が始まりました。
とても、楽しみです。
風の森キッチンでのイートインが宿泊のお客様に限定されているため、
せっかく足をお運びいただいても申し訳ない気持ちで事情をご説明する日々が続いていましたが、
機会がありましたらsenkiyaさんにもぜひいらしてみてください!
senkiyaHP: http://www.senkiya.com
senkiyaインスタグラム: https://www.instagram.com/senkiya/
ふうこ
干し大根と発酵と微生物と今年最後のお弁当

SNSでも書かせていただきましたが、毎年の季節仕事のひとつに『旬の野菜を干す』があります。
今回は大根。
北海道では丸干しですが、こちらは気温が高いので粗く切って干すのがよいと学びました。
半干しにしたら、一部はサラダ、一部は昆布と醤油つけ、一部は甘辛く煮てつくだ煮になりました♫
干すと長持ちするだけでなく、旨味がぎゅっと凝縮され、さらに微生物により新たな旨味もでてきます。栄養バランスも変化します。(分解者は生産者と同じく偉大だと思っています!)

干したり漬けたり、先人の知恵は季節に足りないビタミンや栄養を補い、旨味も増やすんだからすごいです。微生物の力を借りて、免疫力を高め、ウイルスやストレスにも負けない丈夫で元気な体を維持していきたいですね!

昨日は今年最後のお弁当、甘酒とお塩に漬けたササミをジューシーなフライにしたこれまた最近の定番のひとつです。キャベツとターサイのクタクタ煮込みや、白菜の生姜ナムル、菊芋の塩きんぴら、ネギ焼き柚味噌など、冬らしく甘くなった野菜たちが入りました。
お弁当をこんなに長く続けるとは思っておらず、本当に全て手探りで今年は走り抜けてしまいました。
最後まで受け取り続けて頂いたみなさま、食材を届け続けてくださった農家さん、本当にありがとうございます。
たくさん働いてくれた風の森キッチンに住む微生物の皆さんもありがとうございました♫
日々営める事に感謝しています。
ふうこ
畑の様子

さて!すぐ目の前の空き地をお借りして始めた小さな家庭菜園。
ゆっくりペースで進めています^^


最後に植えたのは、冬ということで、いちご、玉ねぎ、そら豆、アスパラなど地植えは越冬するものを。
あとはプランターでサラダ菜や春菊などすぐにかきとって食べるもの。
早くに植えたルッコラが今はお弁当や日々の食卓で活躍しています⭐️
人参類が出来てきたら感動しそうです。
北海道では冬は作物が育たないのでとても新鮮です(玉ねぎやそら豆は初めて!!これでよいのかわかりませんがまずやってみます!)。
できるかな〜♫
一番最初の大豆は無事に収穫しました!次のブログで書こうと思います!
育っていくって本当にすごいですね、少しづつでもやっていきたいです♫
ふうこ
お弁当再開!

本日よりお弁当再開です!
2ヶ月もお休みしたのに、早速また頼んでいただけて、とても有り難いことだと思います。
今日は、以前このブログにも書いた北海道シタカラ農園のトウモロコシごはんと、手作り発酵調味料で仕込む味噌豚、ごぼうのきんぴら、きのこと人参と完熟ハラペーニョのオイル煮、きゅうりの浅漬けと大根ピクルス、オクラのおひたし、定番の漬物セット(ぬか漬け、塩漬け)でした^^
元気になりますように!
これからは週末の宿泊が再開します。
下宿人は11月は5人の予定。
毎日の朝ごはんもありますので、テイクアウトお弁当は月曜日、水曜日、金曜日のみの販売(前日16時までのご予約)とさせていただきます。
マイペースで、
ご不便おかけしますが何卒よろしくおねがいします!
朝ごはんとお漬物
風の森キッチンの朝ごはんが復活しました!
と言っても、モーニングカフェではなく、宿泊の皆さんの朝ごはんです。
もう4年ほど毎朝、下宿や短期の宿泊の方に朝ごはんを作って来ましたが、
この半年は朝から食べる人が居なかったこともあり、朝ごはんをお休みにして、代わりにお昼ご飯を作っていました。

今週から朝食べて仕事に行く人が増えたので、やっと復活です!
自分のためだけにはなかなかやらないんですよね(^◇^;)
常に作っている自家製の甘酒やヨーグルトをちゃっと食べていました。
土鍋でご飯を炊いて、出汁を引いて、味噌汁と漬物。
焼き魚があれば完璧です。

今日の漬物は定番の人参ぬか漬、なすの味噌漬、小松菜の塩漬、生姜のしそ酢漬でした。
風の森キッチンの朝ごはんは宿泊者なら有料(650円)で食べてもらうか、暮らしのお手伝いをしてもらうかどちらかで誰でも食べられます。
毎日もりもり食べて、元気に『いってきます!』『いってらっしゃい!』と声が飛び交う、そんな家でありたいです。
今年もトウモロコシが届いた!!

実家から美味しいトウモロコシが今年も届きました!!
ありがたい!

むいて、

むいて、

茹でる!
とにかくトウモロコシはスピード勝負。
甘みが刻一刻ぬけるので収穫したらなるべく早く茹でるのが基本です。
あとは、ポロポロにして、冷凍保存で美味しく食べられます。
私は基本的に冷凍庫はあまり使いませんが、夏のトマトの水煮とこのトウモロコシはやはり冷凍が今の所の最善策。
実家でも毎年おばあちゃんとポロポロにほぐす作業をしていたのを覚えています。
保存食も研究してみたいですね。
目指せ脱冷凍庫!
太陽と風の力
漬物ともうひとつ、風の森キッチンで積極的に勉強しているのが干物です。

季節になると一気に採れる野菜は、フレッシュのよさを思いっきり楽しんだら、あとは漬物や乾物に。
発酵の力と太陽の力で、フレッシュとはまた違った旨味と栄養価が増しましになって、すぐに使い切るプレッシャーからも解放され、とっても便利でとにかく美味しいんです^^。

ブルベリーは甘みや味がぎゅっと凝縮して、半干しならばそのままヨーグルトにいれたり焼き菓子に入れたり、美味しくってすぐ食べちゃいます〜〜。ジャムのように砂糖を使わないのでいいですね。

大根と人参は前回美味しかった松前漬け風にしようかと。最近のまかないランチの夏カレーの頻度が高いので福神漬けも良いですね!
慌ただしくても、食材は命の一滴、なるべく食いしん坊魂全開で美味しくいただききりたいです。
やはり母ちゃん気質ですね〜(笑)
では!
夏野菜と日差しと保存

日差しが強いこの頃、どんどん干せます。あっという間なので干しすぎに注意しています。
半干し野菜は旨みや甘みがぐっと凝縮して、漬物や和え物、炒め物にしても水分がベシャベシャと出ないので歯ざわり良く味も栄養も流れてしまわずに全ていただけます🎶

半干しキュウリの山椒醤油漬けは最高です。

トマトは湯むきして、カットして瓶詰め煮沸保存又は冷凍保存。一手間かけてソースやケチャップにしておくと◎
暑い日の冷やしトマトも最高ですが、火を通すと旨みがすごくでるので夏のカレーにはこの湯むきトマトがかかせません。北海道の実家ではよく夏にひたすらつくっていました。
そよかぜ農園に行ってきました!
オープンの前から私がインスタで拝見していて、レストランのオープン時にご相談したのがきっかけです。その時はちょうど端境期でお野菜がなかったんですが、しばらくしてのんさんからご連絡いただき、以来毎週とれたてのみずみずしいお野菜をおくっていただいています。
そよかぜ農園さんについては生産者さんの紹介ページにも掲載しています。https://kazenomoridayori.com/生産者の紹介/3/

8/1晴れ☀️
昨日までの長い梅雨が嘘みたいにいきなり晴れた暑い日でした!
子どもたちと早速はしゃぐ!




そして広い畑をトラックで色々と案内してもらいながら、畑のお話、土のこと、自然栽培について、暮らしのこと、たくさん話しを聞きました。

ナスの花

トマトのハウスで沢山収穫!暑い中最高のツマミ食い。
君たち、毎日庭のベリーや畑の野菜をツマミ食いできるなんて、羨ましいよ!
なんて私も北海道の同じような環境で育ちました🤗


畑の中や狭い道、時々木のトンネルの下をビュンビュン走るトラック🎶

持参のお弁当と採れたばかりの野菜をかこんで、桜の木陰でランチをしました。

大谷家の皆さんありがとうございました!実はずっとインスタではやりとりをしていましたが、のんさん(右端)にお会いするのは初めてでした。
お菓子のアトリエもほぼ完成、お家はまだゆっくりかもしれませんが着々と、セルフビルドでどんどん向き合っていくお二人と元気一杯の家族の姿に最高のエールを貰いました!!!!
忙しい中たっぷり1日お付き合いいただきありがとうございました。
また来ます!

建設途中の母屋とまぶさん。お父さん毎日畑に大工に頑張っています。

後日届いたお野菜BOXにはこのみちゃんからのメッセージ?!が。
夏野菜の季節、毎週元気な野菜が届くのが私の楽しみのひとつです。
お弁当の中身

お楽しみオーガニック弁当の中身についてよく質問があります。
基本的に日替わりになりますから何が入っているかは開けてからのお楽しみ♫です。
農家さんや漁師さんから送られてくるものも旬のおまかせBOXなので、私自身何が提供できるか直前までわからないのです。
上の写真は、鰆の西京焼き・卵焼き・人参と新玉ねぎのゴマラペ・キャベツとひじきの炒め煮・白菜と大根や人参の皮の味噌炒り・玉ねぎとミニトマトのピクルス・黄色ズッキーニのグリル・大根塩漬け・レタスサラダ・半干し野菜の松前漬け・人参の糠漬け・人参の葉っぱをふりかけにしたものが入っています。
こんな感じで定番のカタチはおおよそ定まりつつあります。
ご飯とメイン(お魚の場合は一夜漬け焼きが多いです。冷めても柔らかく味がしみて美味しいからです。甘酒を砂糖やみりんの代わりにいつも欠かさず仕込んでいますから、甘酒に塩を足して塩麹漬にしたり、味噌で西京漬け風にといった具合です。お肉の場合は茹で豚の和え物や蒸し豚、ハンバーグやスパイシーチキンなどです。こちらも下味に甘酒や味噌が活躍しています。)
それから卵(平飼いの有機飼料のもの)は酢醤油などの味玉か卵焼きが多いです。
そして季節野菜をグリルにしたり、おひたし、ラペ、炒め煮込み、漬物など葉っぱや皮までそれぞれに仕込んでお入れしています。
海藻もまずまずの頻度で入ります。



マイペースの歩みではありますが、これからもどうぞよろしくお願いします!
ふうこ
初夏の漬物と干物

暑い季節がやってきて、
風の森の庭もザワザワと緑が濃くなってきました。

紫陽花も咲き始め^^

干物もあっという間に干し上がり、
この人参小2本と大根1本半は、
たった瓶詰め一つの福神漬けになりました。

スルメと昆布も少し入れて、松前漬け風です。
発酵も一気に進むので、色々と漬物を作っています。

右上から時計回りに、赤玉ねぎの酢漬け、水菜のキムチ下漬(酒粕、甘酒、塩)、白菜のピリ辛生姜、ズッキーニの酢醤油下漬け(塩)、塩玉ねぎです。あとよく作るのが刻み小松菜の塩漬けといつもの糠漬け。
あんまりプラのジップロックは多様したくないと思いつつ、チョコっと漬けに便利でつい。
漬物小屋と漬物樽と石が欲しいです。

これがあれば、暑い日もご飯と味噌汁でモリモリです♫
海の幸

小浜でガシラという魚、市場にはあまり出てこないそうです。下はナマコ。
アクアパッツァになりました^^少しだったので、お弁当には入らず、ごめんなさい^^;住人たちで頂きました。

サザエと岩牡蠣も。小浜のアニキが持ってきてくれました!
季節の恵み、ありがたい。
今度はカキフライ作りましょう。
ふうこ