
緊急事態宣言と節分と日常
SNSでお知らせしていますが、
<緊急事態宣言延長のため2月も短期宿泊受付中止と無料キャンセルを承ります>
みなさん今週は豆まきしましたか?
私たちも下宿のみんなとお隣さんとで、太巻を作って節分を過ごしました^ ^!

アルフォンソも寿司巻き楽しそうでした♬

こんな時も家族のような時間を過ごせて、しみじみ有難く感じました。
いつもありがとう😊😊✨

風の森キッチンの当面の営業形態ですが、短期宿泊(民宿)の新規受付をグランピング含めて3/7まで中止とします。
また、既予約に関して、キャンセル料は無料とさせていただきます。
また、埋まりつつある下宿枠ですが、ご興味のある方はいつでもご相談ください。
①お弁当について
月曜、水曜、金曜日に通常通り営業いたします。
前日16時までにお電話または、ショッピングページよりご予約ください。
②レストラン
恐れ入りますが引き続きレストランのご利用はお泊まりのお客様のみのご利用となります。
2月は16日,23日に近くにございますカフェsenkiyaさんにて出張ランチを提供させて頂くのでどうぞお運びください。(ランチは売り切れる可能性があります、ご予約いただくと確実です。)
④下宿
下宿のご相談は常時承っております。気軽にお問い合わせください。
以前にも書きましたが、外出時のマスクや帰宅時の手洗いの推奨、検温や宿帳の管理、共有スペースのレストラン営業の制限など感染症対策も様々に行なっていますが、暮らしの家として、家の中でのマスクの着用は任意としています。
理由は、風の通りをとても大切にしているからです。
風通しは気の通り道。
ほっと息をついて、気の通る気持ちの良い場所であることをこころがけています。
おいでの際にはご承知おきください。
ゲストハウスとしてはこれからどうするべきか、どんな暮らしならば持続可能なのか、思考を巡らせる日々です。
この家にも、皆さんにも、よい風が吹き福がやってきますように。

ふうこ
湧水公園のヨシ刈り

今日は雲ひとつない青空と強風の日。
写真から風の感じがわかるでしょうか?

そんな中、自然博士の先輩たちと『はとがやに里山をつくる会』の日でした。

以前このブログと鳩ヶ谷さんぽでご紹介した、湧水公園の整備です。
都会でこんな場所が徒歩3分にあることが嬉しいです。

水路のヨシをどんどん刈っていきます。
セイタカアワダチソウもバサバサ切ります。
あっという間に終わりました♫

これはラクンショウの落ち葉の絨毯。
日の光と風の中、昨夜悶々と考えていたことはどこへやら。

本日もありがとうございました!
平均年齢余裕の70オーバー!
先輩たちはいつも素敵です。
ぜひご入会ください^^!
お隣のリノベシリーズ!漆喰編
いい加減、ブログを一気にUPするのはやめなさい!とツッコミが各方面から飛んできそうですが^^;
なかなか画面の前にじっと座れない性分なので、これでも写真だけはと頑張って保存しています。
他のことが中途半端だと落ち着いて書けないんですね。
一つづつ、一つづつ。
どうか許してください。

よくブログに登場するにっこ君は念願の漆喰塗りに挑戦中です。
ヒデさん指導のもと、だんだん上手くなっている!

アイデアでさざれ石を埋め込むんだそうです。

可愛い!!!!!
楽しみながら生活を作っていくヒデさんとアキコさんはすでに私たちのお父ちゃんお母ちゃんみたいな存在^^。
今月から娘のなっちゃんも合流で、なんでも相談できるファミリーが増えました♫♫
どんなお家になるのか本当に楽しみです!
One Heartプロジェクト

少し前ですが、ピアニストのマクシムの帰国直前に鳩ヶ谷駅のストリートピアノで演奏をする機会をいただきました!
何度かブログにも登場していますが、昨年ツアーの合間に風の森キッチンに滞在してくれていた彼は、3月から自粛機関を経て9月の頭までの半年間を私たちとともに過ごしていました。ツアーも延期になり大変な時期だったと思いますが、楽しい思い出をたくさん残してくれました!(→皆大変な時期を24時間一緒だったので、ほとんど家族みたいな感じです^^しっかりした弟ができた♫)

今回は『心を一つにする』というメッセージを伝える取り組みとして鳩ヶ谷商工会のOne Heartプロジェクトの一つとしてマクシムにお声掛け頂きました。
マクシムのオリジナル Walking in Kawaguchi、それから私も一緒にCountry Roads、そして青年部とのコラボでStand by Me の3曲の演奏でした^^

マクシム、ありがとう!そして、お声がけくださった商工会の皆様と埼玉高速鉄道の皆様ありがとうございました!
演奏はYouTubeで公開予定だそうです。
お隣のリノベーション②

少しあいてしましましたが、、
こちらもどんどん進んでいます。といっても作業を進めているのはお隣のご家族、私はちょこちょこと邪魔をしに行っています^^。
外壁の朽ちた部分を剥がしてなおし、雨どいや家の周りの水はけの整備や掃除をしたら、今度は内部です。
天井をおとしてみたら、こんなスペースが!

秘密の小部屋になること確実⭐️

朽ちた柱は、ジャッキアップしながら新しいのととりかえていきます。
私は見学しているだけでした(^_^;)
でも立ち会えてよかったです!
風の森キッチンとは本当に隣接しているんですが、

現在はこのフェンスもとりはらわれて、庭の窓から行き来する間柄に^^
まかないランチはいつも一緒に食べて、一年の半分暮らしているというニュージーランドの話を聞いたり、プールに一緒に通ったりと家族みたいです。
いろんなことを教えてもらっています。
また時々中継しますね〜
お隣のリノベーション

前の記事でも少し触れましたが、お隣に素敵なご家族が越して来ました!正確には今は住み込みのリノベーション中です。実際に住むのは娘のナツコさん。1年の半分はニュージーランド住まいの父ヒデさんと母アキコさんが中心となって絶賛改装中です。


それにしても基礎からだいぶ痛んでいるのでかなり大変な道のりです。
前の記事の水はけのこともここでも勉強になります。

大変な作業のはずなんですが、とにかく楽しくやっています!
どんな家になるのかワクワクしています。
経験豊富なお二人は私たちに色々教えてくれて、切り倒した木でチップを作ってマルチングにしたり、屋根掃除のついでに葛のつるで工作をしたり、庭でBBQやイワシの塩焼きを作ったり、なんだかすでにファミリーのようによくしてもらっています。
お手伝いはいつでも大歓迎です!
湧水公園の水路整備
1週間前になりますが、湧水公園の水路の整備に参加してきました!
私は『はとがやに里山をつくる会』のメンバーながらなかなか活動に参加できず、先日やっと行ってきました。

風の森キッチンから歩いて徒歩わずか3分!
小さいながら池を中心とした素敵な水場の公園があるんです。都市や住宅街では珍しい水場の生き物が多様に生息しています。

梅雨の合間の晴れの日、とっても暑い日でした。
この日は水路のヨシなどを刈って水の流れを確保する作業。
地下水を汲み上げるポンプは使っているものの、水の循環のある公園です。


確か、平均年齢は70歳を超えていたはずの自然博士の大先輩たち、暑い中どんどん進めていく姿は本当にパワフルです。

池にものすごい勢いで生い茂っているコウホネ、よく探すとまだ花が少し残っていました。池の中の茎の影がホネに見えちゃうことが名前の由来なんだとか。

こちらも池の植物ガマ。

オオシオカラトンボ。たくさん居ました。もう1種類、珍しいトンボが居たのですがカメラにはおさめられませんでした。

ん?この地面からボコボコ出ているのはなんでしょう?

正解はこちら、

ラクウショウ。地下の根っこでニョキニョキどんどん広がる厄介な木。メタセコイヤに似ていますがこちらは水辺の樹木なんですね。なぜだか風の谷のナウシカの世界観を思い出しました。

こちらは確かハンノキハムシの卵。水辺の樹木ハンノキはいろんな虫が大好き。
今回もたくさん博士たちに教わりました!

水辺があるといろんな植生が見られて、写真収集家や近所の虫とり少年たちが集まってきます。いつまでも残って欲しい場所ですね!
お土産にウマノスズクサ(ジャコウアゲハの食草)を株分けして頂きました。
無事に庭で花が咲いたらアップしますね!
はとがやに里山をつくる会HP
http://www.ne.jp/asahi/hatogaya/satoyama/
ふうこ